お葬式に関する豆知識を項目別にご紹介致します。
危篤の連絡
医師から危篤を告げられたら、まず息のあるうちに会わせたい人に連絡します。
連絡する範囲は一般に二親等、又は三親等の親族です。さらに本人の勤務先や学校関係者は、本人とつながりの深い人のみに知らせます。
連絡は電話で、短めに
危篤の知らせは一刻も争うものなので、もっとも早く連絡できる電話を利用しましょう。あいさつや病状説明などは省き、次のことを簡潔に伝えます。電話をかける前にメモを用意しましょう。
①自分の名前と危篤者との関係
②危篤者の氏名
③現在の住所(病院の名前など)
④連絡先
不在や深夜の場合
深夜や早朝でも緊急なので、一言断りを入れれば失礼にあたりません。「早朝で恐れ入りますが」と断り、「○○の妻でございますが・・・」というように本人との関係を伝えます。目上の人でもかまいません。
不在の場合は留守電、電報、FAX、メールなどのなんらかの方法で伝えます。
死亡の連絡
危篤の知らせをした親戚や友人、知人で、まだ連絡をしてない人に迅速に電話連絡をします。
遺族がすべての人に連絡するのはたいへんなので、それぞれの代表者に連絡し、他の人への連絡も頼みます。
それ以外の勤務先や学校関係、隣近所などは葬儀の日程が決まってから連絡します。
遺体の処置
末期の水(まつごのみず)をとる
末期の水とは、釈迦が臨終の際に水を欲したことに由来しており、死後の世界で喉が渇かないようにと与えるもので、死出の旅へ送り出す儀式でもあります。
新しい筆の先、もしくは脱脂綿を割り箸に巻いたものに水を含ませ故人の唇をうるおします。
これにも順番があり、医師から臨終を告げられたその場に居合わせたなかで血縁の濃い順に行います。
遺体の清拭
末期の水のあとは故人をきれいな身体で旅立たせるために、遺体を清めます。
現在ではアルコールを用いてガーゼや脱脂綿で遺体を清拭するのが一般的です。病院で死亡した場合は看護士さんがやってくれますが、家族が行う最後の世話でもあるので、遠慮せずに申し出るとよいでしょう。
死装束
経帷子(きょうかたびら)
仏式で死者を葬るときに着せる白木綿に経文を記した着物。一般に死装束といわれる。着せるときは左前(通常と逆)にする。
三角頭巾(さんかくずきん)
額にあてる。
手甲
手の甲をおおって保護する。
脚絆(きゃはん)
スネにつける。足を保護し、動きやすくする。
足袋
小鉤(こばせ・留め金)をはずしてはかせる。
頭陀袋(ずだぶくろ)
※六文銭を入れる。三途の川の渡し舟の代金といわれる六文銭を入れて、首からかける。
数珠
手にもたせる。
わらじ
足にはかせる。
杖(つえ)
死者が手に持って歩く。棺の横に入れておく。
一般的に湯灌(ゆかん)やエンジェルサービスなどとも称されるサービスです。
葬儀にあたって遺体を清潔に清拭し、故人が男性であれば髭剃りを、女性であればお化粧を施します。
仏教上古くから行われている習わしであり、日本でも地域に差はあるものの、一般的に行われてきました。美葬には、故人の尊厳を守る、遺族の精神的な負担を軽くする、といった意味もあります。
本城葬祭ではこの美葬を行っており、故人様が本当に寝ているかのような美しい姿に致します。
故人様とご遺族にとって良き最後のセレモニーとなりますよう、真心を込めてケアをさせていただきます。
必要な書類や手続き
死亡診断書
死に立ち会った医師、または死亡を確認した医師に書いてもらう。死亡診断書と死亡届けはいっしょの用紙になっており、市区町村役場の戸籍係か、葬儀社に用意してある。病院に用意してあることもある。
死亡診断書は後日、保険金や遺族年金などの請求にも必要になるので、その際は同じ医師に再度書いてもらう。
死亡届け
死亡した場所を管轄する市区町村役場に、医師の死亡診断書とともに、死亡した日から7日以内に提出しなければならない。本籍地で死亡したときは1通、その以外は2通必要。
交通事故、火災・水難などの事故死または変死の場合は、所轄の警察署に連絡し、死体検案書に記入捺印をうけたのち、市区町村役場に死亡届けを提出する。
※弊社サービスをご利用の場合、弊社が代行させていただきます。
死体火葬・埋葬許可証
死亡届けを提出したのち、火葬(埋葬)許可証を交付される。死亡当日、または翌日に届けを出し、葬式に間に合うよう火葬許可証の交付を受ける。火葬の当日は必ず持参し、火葬場の管理者に提出する。
火葬後は「火葬証明書」を受け、それが納骨の際に必要な「死体埋葬許可証」になる。これは5年間の保管義務があり、再発行はできない。
※弊社サービスをご利用の場合、弊社が代行させていただきます。
預金口座
死亡が確認されると、故人名義の預貯金の口座はいったんクローズになり、遺族でもすぐに引き出せなくなります。
葬儀費用などのお金が入用になるので、もし故人の講座から引き出す必要があるなら、死亡届けを出す前にすませておきましょう。
遺影の選び方
故人らしさが表れている写真、故人が気に入っていた写真のなかから、できるだけ最近のものを選びます。
証明写真のような堅苦しいものではなく、正面を向いてやや微笑んでいるものがよいでしょう。数人で写っているものや、集合写真でもかまいません。
遺影用に引き伸ばすときは、背景や服装を変更することもできます。プリントされたものか、あればネガフィルムやデータを葬儀社に渡して手配してもらいます。
昔は白黒でしたが、いまはカラー写真が一般的です。
故人の霊を慰めるためにお経をあげてもらった好意に対して、分に応じた米や味噌などでお礼をしたのが始まりですが、最近では現金を渡すのが一般的です。
なお、寺院や斎場などの使用料は別途になります。
金額には特に決まりはありません。喪家の志で適当と思われる額を包みましょう。判断がつかない場合は葬儀社の人に相談するとよいでしょう。
お布施は半紙で包むか白封筒や不祝儀袋に入れ、「御布施」と表書きして渡します。水引は不要です。市販の専用袋も売っています。